武術体操法
うちの先生もブログで紹介している Guillaume Erard.comのYouTube動画。
その中の、合気会 多田宏先生のお話に興味深い部分があった。

※ 画像をタップすると直接動画にジャンプします。
本来、合気道の動き(体捌き)は剣や杖を持っても使える動きであるという事。そうでなくては困るという事。
逆を言えば、形や技ではなく、体捌きがいかに重要かという事を改めて感じた。
この動画に出てくる 『明治武道史』 なるものを検索すると、糞高いがAmazonでも売っていた。その中身を調べると、 「小沢卯之助」 と言う人が書いた武術体操法と言う箇所があった。多田先生が仰ったのは恐らくこの事だろう。
明治時代の国の教育に関わった著作なので、国に関わる史料なら国立国会図書館で公開してないのかな?と思い調べてみた。
国立国会図書館デジタルコレクション (※PCから閲覧した方が見やすいです。)
あった。・・・凄く読みづらいw
最初の頁に大きく嘉納治五郎の印がある。
大河ドラマ 「いだてん」 を観てる人なら解るだろうけど、当時の体恊の会長が嘉納治五郎な訳で、西洋から学んだ体操だけでなく日本武道を使った体操も推していたのかも知れない。
まぁ、日本の文化が消滅しかねない急激な西洋化への危惧は社会全体に少なからずあったようだけど。
どちらにせよ昔の人達は今の僕らより武道というものに触れる機会というか、もっと馴染み深かったんだと思う。
誰かこれ解読して動画でやってくれないかなぁ。
おかげ様で
祝? 10周年②
さて、10年といえば・・・その時生まれた子は10歳に、10歳だった子は成人式で大暴れする年ですww
「10年一区切り」という事で、そろそろ重たい腰をあげようと思っています。
ホントに考えてから行動に移すのが異常に遅い僕ですが (合気道だけは別だったけど)
このブログはゆるく継続していきつつ、本格的にサーバーと独自ドメインで別のブログを作ろうと考えています。
最近ずっと考えてました。ネットのマネタイズ(収益化)を。
そんなに甘くないのは重々承知してます。
収益化を図っても、ブログなどの収益で月5000円くらいの人がほとんどです。
ちなみにこのブログ、10年で10000円です!www 月100円いかねーwww
でも凄いと思うんですよ。書きたい事書いて1円でもお金が発生するって。
しかもこのブログは「かきのたね」で検索しても「クラッシュゼリー」で検索しても出てこないww
俗に言う「ビッグキーワード」もなく、1日に10人見に来るか来ないかのブログが1円でもお金を発生させるってすごい事ですよ。
10年前はブラックな手法で大金を稼いだ人もいましたし、最近だとGoogleのペンギンアップデートやパンダアップデートでSEO的にダメージを受けた人やAppleのITP2.0の影響を恐れてる人もいるでしょう。
それでもやってみる価値はあると思うんですよ。
僕は別に手軽に金を手に入れたいとか、月に200万手に入れたい!とか言ってるわけではないです。
10000円くらいの初期費用で始められて、止めたいと思えば止められて、続けたいと思えばいつまでも出来る。
頑張っても、月に5000円しか入って来ないかもしれない。でもそれでも良くないですか?
あなたの給料を月々5000円上げるのと、どっちが大変ですかね??
しかもあなたの給料を超えてしまう可能性も・・・ないわけではない。
人間として生きてる以上、絶対的な決まり事は2つ。
- どんな身分の人も人生は1度しかなく、与えられた時間は1日24時間しかない。
- いつか人は必ず死ぬ。
やりたい事があっても、お金が無くてできない。お金を手に入れようとすれば忙殺されて時間が無くなる。
そのバランスを上手く取れる可能性がある。そのチャンスが誰にでもある。
スマホからだろうがPCからだろうが、SNSやブログをやってる人は、頑張れば少額なりとも収入が増える可能性があるわけです。
先日、50代の主婦の方がやってるブログをたまたま見つけました。
雑記ブログをやっていたらしいのですが、息子さんに言われて意味不明のままワードプレスでブログを新たに始め、未だによくわからないけど、少額なりとも収入になってる、と。
分らない事はググれ!と息子さんには突き放されwww、全部自分で調べてやってるそうです。
ググれば無料で情報を手に入れられて、チンプンカンプンのおば様でも数万の収入を得られるんです。
アスリートやアーティストは才能がないと難しいけど、
- 定年して家にいる人も
- 子育てに忙しくてパートに出れない人も
- 社会になじめず引きこもってる人も
何かを得られる可能性が平等にある事を考えれば、やらない手はないと思います。
インスタ映えするもの探して撮りまくる時間があるならこっちやった方が後々役立つとおもうけどな。